2010年06月16日
はまぼう柔道大会のご案内

磐田の夏を代表する花「はまぼう」に因んで、当初は7月後半に開催しておりましたこの大会。はまぼうの花咲く夏は色々な行事が多いため、より多くの子どもたちが参加しやすいよう、今では6月中旬に行っております。
今週末の日曜日、磐田市内の子どもたちが、日頃の鍛錬の成果を競います。
磐田の、そして日本の将来を担う子どもたちを、多くの皆さんに応援して頂きたいと願っております。
是非会場へ足をお運び頂き、熱気を肌で感じて下さい。
=========================
第10回磐田市はまぼう柔道大会
---------------------------------------------
○日時:平成22年6月20日(日)午前9時開始
○会場:磐田市福田屋内スポーツセンター(磐田市南島393-1地図はこちら/TEL0538-58-3131)
○趣旨:磐田市内の小・中・高校生を対象に、競技力向上、及び青少年の健全育成を目的とする。
○主催:磐田市柔道協会
○主管:福田柔道クラブ
○後援:NPO法人磐田市体育協会、磐田市教育委員会、中日新聞東海本社、静岡新聞社・静岡放送
続きを読む
Posted by にしじま at
15:46
│Comments(0)
2009年04月01日
西島あつゆき後援会事務所のご案内

後援会事務所を開設しました。
気楽な気持ちでお立ち寄りくざさい。
ぜひ、私に皆様の熱い声を届けてください。
Posted by にしじま at
14:38
│Comments(2)
2009年03月16日
柔道で青少年健全育成を!福田柔道錬成大会

現在は、屋内スポーツセンターに静岡全県はもちろん、東京、神奈川、愛知、岐阜、三重、京都など、参加チームは年々増え、盛大に開催されております。
子供たちの健全な成長を願う、地域の人たちの熱い思いに支えられてきたからこそ、この大会も少しずつ規模を大きくしながら、これまでに成長させて頂きました。
私共の日頃の活動は地味でありますが、明日を担う青少年の健全なる育成に貢献できればと、微力ながら努力を続けております。
今年の「No.4ジュビロカップ争奪戦2008・第31回磐田市福田柔道錬成大会」は、以下の日程で執り行います。元気な子供たちの姿を見に、是非足をお運びください。
☆☆☆☆☆
日時:平成21年3月22日(日)午前9時開会
会場:磐田市福田屋内スポーツセンター
主催:磐田市柔道協会
主管:福田柔道クラブ
後援:磐田市、株式会社ヤマハフットボールクラブ、特定非営利活動法人磐田市体育協会、静岡県柔道協会西部地区、中日新聞東海本社、静岡新聞社・静岡放送
同時開催
「第18回マーガレット杯女子柔道選手権大会」
「第13回ガキ大将杯柔道大会」
大会会長 西島あつゆき
Posted by にしじま at
19:24
│Comments(0)
2009年03月01日
市民と共生の政治にチャレンジ!!

答えはこれからの5年目にかかっています。
平成12年(2000年)4月に施行された地方分権一括法で、地方の役割はこれまでと比べものにならないくらい大きなものとなりました。今や、市の役割は国の末端の下請けなどではありません。
自分たちのまち作りに関しては、現場の市こそが主役です。それをバックアップするのが、国や県という本来あるべき姿に変わったのです。
こうして、これまで選挙なんて他人事だと思っていた人が、大勢政治に参加するようになれば、地方は確実に変化します。
これからこそが、新しい磐田市の時代。
あなたも思い切ってまち作りにチャレンジしてみませんか。
Posted by にしじま at
10:50
│Comments(0)
2009年02月27日
今後、福田地区で実施が予定される事業
来年度(平成21年度・2009年度)以降、福田地域では、以下の事業の実施が予定されております。 私は、これらの事業が円滑に推進されるよう、努力してまいります。
- 福田中学校武道場新築工事(平成23年度)
- 公共下水道事業、大原・下太・南島・五番組(平成21年度)
- 国道150号バイパス整備(要望活動実施中)
- 一色字兵衛新田幹線小規模(側溝)工事実施予定(平成21年度)
- 福田漁港周辺サンドバイパス事業開始
- 於福橋、磐田福田線道路改良事業(平成21年度)
- 今之浦川河川改修(於福橋から磐田久保川合流点)
- 海岸保全対策(松枯れ対策)、薬剤空中・地上散布及び黒松1,100本植栽(予定)
- 南田地区排水機場老朽化のため、新排水機場を建設
- 国道150号福田漁港入口交差点右折レーン整備(平成22~24年度)
![]() 福田漁港 |
Posted by にしじま at
21:01
│Comments(0)
2009年02月13日
新しい磐田市の時代。

ならないくらい大きなものとなりました。今や、市の役割は国の末端の下請けなどではありません。自分達のまち作りに関しては、現場の磐田市こそが主役です。それをバックアップするのが国や県という、本来あるべき姿に変わったのです。
こうして、これまで選挙なんて人ごとだと思っていた人が大勢、政治に参加するようになれば、地方は確実に変化します。
これからこそが新しい地方政治の時代。
あなたも思い切って新しい磐田市のまちずくりに、チャレンジしてみませんか。
Posted by にしじま at
16:59
│Comments(0)
2009年02月11日
いま、柔道に求められるもの

また、稽古に耐え抜く持久力も柔道修業過程で身につくことです。
大切なことは、こうした体力の向上が精神発達にも好影響を及ぼす点です。稽古中の身体の素早い切り替えには、心の素早い判断が必要と共に苦しさに耐え抜く心も養われることです。
次に、人間関係の基本となる、礼儀、気配り、仲間へのいたわりなどの社会的行動を身につけることも、日常的に取り組む事で、修業の心構えとして大切にしています。
Posted by にしじま at
16:47
│Comments(0)
2009年02月09日
我らの信条

柔道活動をとおして、礼節を重んじること。特に元気な挨拶、返事、正しい言葉使いを身につけ、勉強も柔道も両立して頑張っていくことを目標に頑張ります。
Posted by にしじま at
14:41
│Comments(0)
2009年02月05日
ブログ開設にあたって

地域社会の中で様々な課題に触れる中で、「このままではいけない」という思いが日に日に強くなってまいりました。
このブログでは、日々の出来事の中から、地域が抱える課題について、或いは子供たちの教育や将来について、私なりに感じたこと、考えたことを書き綴っていきたいと思います。
Posted by にしじま at
10:04
│Comments(0)